Blog

Blogブログ
Blogブログ
Blogブログ

ブログ

簡単!足指トレーニング

皆さん、こんにちは。
いつもブログを読んでいただきありがとうございます。

このブログでは、自宅でできるトレーニングをいくつか紹介させて頂いております。

本日も、足指のトレーニングを紹介していきます。
どこでもできる簡単な体操です。
家族皆さんで取り組んでいただければと思います。

目次

足指の役割

足の骨は片足で28個あります。
足の筋肉はその骨を支えています。
その筋肉が弱くなってしまうと、骨組みが崩れてしまい、
偏平足や外反母趾を起こしてしまいます。

また、足は体重を受け止めているので、
足指の筋肉を使えていないと姿勢が悪くなったり、正しい歩行ができません。

今回は簡単に行える体操を2つ紹介します。
では、やってみましょう。

グー・チョキ・パー

足の指でグー・チョキ・パーを作ってみましょう。

A.足指でグーを作る

1.床の上に長座位、もしくは椅子に座ります
2.指を折り曲げてグーを作ります。
親指から小指までしっかりと足裏側に曲げます。
さらに、足の裏側の筋肉を使うように意識すると良いです。

B.足指でパーを作る

足指でパーを作ります。

3.指を外側に広げてパーを作ります。(写真参照)
親指から小指まで外側に広げてください。
それぞれの足の間に隙間ができるように頑張ってください。

C.足指でチョキを作る①

足指でチョキを作ります。

4.親指を上側に曲げてチョキを作ります。(写真参照)
親指以外の4本の指は裏側に下げるようにします。

C.足指でチョキを作る②

足指で逆チョキを作ります。

5.親指を裏側に曲げ、
その他の4本の指を足の甲側に上げます。(写真参照)

逆チョキはチョキよりも少し難しいですが、
足裏の筋肉をよく使える運動なので頑張ってみましょう。

以上のAからDでグー・パー・チョキ(2種類)の運動を
左右各10回ずつ行ってみてください。

ビー玉拾い

ビー玉拾い(写真参照)もおススメの運動です。

もし、ご家庭にビー玉がありましたら、やってみてください。

1.床に広げてビー玉を足の内側に並べます。
2.上の写真のように親指でビー玉を拾います。
3.拾ったビー玉を足の外側に置きます。
かかとは常に床につけておくようにします。

10個のビー玉拾いを1セットとして、
3セットぐらい行うと良いかと思います。



足指のトレーニングでお困りの時はTheMissionまで

足指のグー・パー・チョキは、
湯舟につかったときに行うのもおススメです。

お風呂のお湯で足が温まっているので
動かしやすくなっています。

不慣れで足裏の筋肉がつってしまう方もいるかもしれません。
そんな時は、湯舟の中でやってみてください。

足指のトレーニングは、簡単で一人でも行えますが、
足指の筋肉が動くようになるまでにコツがいることがあります。

もし、足指の動かし方で疑問がありましら、
国家資格保有の治療院やプロのアスレティックトレーナーに
聞いてみてください。

当ジムは大阪市西区にあります。
関西在住でパーソナルトレーニングを受けてみたい方は
ご希望に応じて、より詳細な情報や、個別のトレーニングプランをご提案することも可能です。


ただ今、キャンペーンも行っております。
パーソナルトレーニングとジム利用の組み合わせになっている
お得なプランとなっております。

ご興味のある方は、ぜひ一度当施設にお問い合わせください。

また、新規の方はホットペッパーがお得です。

☆Hot Pepper☆
お得なクーポンがございます!

☆Instagram☆
アカウントはこちら

☆YouTube☆
チャンネル登録はこちら





  高い技術、知識のトレーナーがサポートしてくれる
  大阪市西区(西大橋,西長堀,新町)のパーソナルトレーニングジムなら


  TheMissionヘルス&テックジム
  TheMission鍼灸整骨院


  お問い合わせは以下よりお待ちしております。


  ☎ 06-6531-3636

   ※業者様の営業電話は施術の妨げになりますのでご遠慮ください。


  住所:〒530-0013 大阪市西区新町2-20-6 新町グレースビル1F
  営業時間: 平 日)10:00~21:00(最終受付20:00)
       土日祝)9:00~18:00(最終受付17:00)
       休館日)毎月30日



  HP:https://av-sp-su-0520.com/

SHAREシェアする

ブログ一覧

HOME> ブログ >簡単!足指トレーニング